大山豆腐が
過剰な投資、原料高、資金繰りが急激に悪化で
とうとう倒産したが、
なぜ、経営を起動に載せることが
出来なかったのだろうか?
倒産を回避するために大山豆腐が
やるべきこととは、いったいなんだったのだろうか?
皆さんにとって、大山豆腐とは?
経営カテゴリー皆さんの
ご回答のほど、
お待ちしております。
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-14734.html
大山豆腐(株)が破産開始決定
11:15TSR速報
大山豆腐(株)(TSR企業コード:360337236、法人番号: 6021001020995、伊勢原市白根575、設立昭和60年11月、資本金5000万円、代表取締役:柳川武男氏)は5月11日、横浜地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には保全管理人だった村松剛弁護士(佐藤・村松法律事務所、横浜市中区山下町70−3、電話045−640−0463)が選任された。
負債総額は約30億円。
「大山豆腐」ブランドで首都圏を中心に高い知名度を有する豆腐製品メーカー。当初は別グループが製造、当社が販売していたが、事業移管により当社が製造から販売まで一貫した体制を構築。量販店、スーパールートを中心に「大山豆腐」や「麦とろ納豆」といった自社ブランドが浸透し、県下トップクラスの業容に伸長してきた。しかし、過剰な投資を重ねてきたことから金融債務が膨らみ、加えて原料高騰も重なり、資金繰りが急激に悪化していた。
こうしたなか、29年1月に創業社長が急逝し、1月31日、横浜地裁へ民事再生法の適用を申請していた。2月6日の債権者説明会では、事業譲渡による清算型の再生手続きを進めたいとの方針が示されたが、再生の見込みが立たず、事業を維持することはできないと判断し、3月17日に再生手続きが廃止となり、今回の措置となった。
2017年2月2日
5
豆腐製品製造の大山豆腐、民事再生法の適用を申請